東京神社

https://www.youtube.com/@Tokyosanctuary

忘れられた日本 鷹狩り好きな将軍 狩りで一休み そして写真撮影、絵画、狩り、多趣味な将軍

youtu.be

100年前の日本人の写真とともに 東京神社  和泉熊野神社

和泉熊野神社 掲示による解説
当神社は、社伝によれば、文永4年(1267年)に紀州熊野神社の分霊を祀ったのが当神社の創建である。弘安7年(1284年)に社殿を修造し、その後北条氏綱が上杉朝興と戦い江戸城を攻略した際にも社殿を修めたと伝えられる。江戸時代には寛永16年(1639年)と元禄9年(1696年)の両度にわたって社殿の改修をおこなった。別当寺は隣接する龍光寺であった[1]。現在の社殿は文久3年(1863年)の造営で、明治4年(1871年)に修復したもの。また、境内には徳川家光が鷹狩りの途中で休息し、その時に手植えしたと伝えられる松の大木もご神木としてある。

杉並区教育委員会が記す 和泉熊野神社 の由緒
当社は旧和泉村の鎮守で、祭神は天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)・伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)です。
社伝によれば、文永4年(1267年)に紀州(現在の和歌山県熊野神社の分霊を祀ったのが当社の創建で、弘安7年(1284年)に社殿を修造し、その後、北条氏綱が上杉朝興と戦い江戸城を攻略した際にも、大掛かりな改修を加えたと伝えられています。
江戸時代には寛永16年(1639年)と元禄9年(1696年)の両年に社殿の改修をおこなったことが、棟札によってわかります。
『新編武蔵風土記稿』は、江戸時代の当社について「除地三百坪、村ノ北ノ方ニアリ、上屋二間四方、本社も五尺四方、拝殿二間半ニ二間、社前ニ木ノ鳥居ヲ立」と述べています。現在の社殿は文久3年(1863年)の造営で、明治4年1871年)に修復が行われています。
当社の境内からは、かつて縄文時代の土器・石器、古墳時代の土師器なども出土しており、古い時代から人々が、この地で生活していたことがわかります。また、境内には徳川家光が鷹狩りの途中に休息した時に植えたと伝えられる松の大木もそびえています。